葬式と葬式費用

[0]TOP [1]遺産相続
[2]前へ [3]次へ

お葬式費用は誰が負担する



葬式と葬式費用
「お葬式」にはお金がかかります。緊急の問題としてははやく銀行から必要な金額を下ろしてしまうことです。相続が起こったことを銀行がしれば銀行は、亡くなった人名義の預金口座を封鎖してしまい、引き出せなくなります。

葬式費用を負担すべきなのが誰なのかは民法等の法律は定めていません。その地域の慣習や亡くなった人との関係で喪主を決めて、また関係者の話し合いによって誰がどの程度負担するか決めることになります。

葬式費用を負担した人は、自分として負担すると決めて自分で負担するのならともかくも、また法的根拠もないものの、香典や相続財産から支払を受けられるでしょう。つまり葬式費用はまず香典で賄い、不足分は相続財産の中から支払っていくことになるでしよう。

亡くなった人の借金は相続債務として相続人全員の負担になりますが、お葬式費用は遺産分割協議においては相続債務ではありませんので、遺産分割協議において葬式費用として他の相続人に負担を求めるものではありません。



■葬式費用は、実質的な葬式主宰者が負担すべきであって、相続人が当然に負担すべきものではない
(東京地裁判決昭和61年1月28日)

〈事実〉
被相続人Aの実兄](実質的な喪主)が、Aの相続人である後妻Y1、先妻との間の子Y2(喪主)、後妻の子Y3(Aの養子でもある)らを相手として、]の立て替えた葬式費用の返還請求をした。認定事実によると、(1)Y3はわずか22歳の女性であり、全く形式的な喪主にすぎない、(2)Y1・Y2らは葬儀次第の決定から除外され、かつ香典の受領、香典返しの実施等からも全く排除されていた。かかる状況のもとにおいて、争点は、ことにY1・Y2が相続人であるゆえに、葬儀費用を負担すべきかの点である。

〈判旨〉
「葬式を行う者が常に相続人であるとして、他の者が相続人を排除して行った葬式についても、相続人であるという理由のみで、葬式費用は、当然に、相続人が負担すべきであると解することばできない。
こうしてみると、葬式費用は、特段の事情がない限り、葬式を実施した者が負担するのが相当である……。そして、葬式を実施した者とは、葬式を主宰した者、すなわち、一般的には、喪主を指すというべきであるが、単に、遺族等の意向を受けて、喪主の席に座っただけの形式的なそれではなく、自己の責任と計算において、葬式を準備し、手配等して挙行した実質的な葬式主宰者を指すというのが自然であり、一般の社会観念にも合致するというべきである。したがって、喪主が……形式的なものにすぎない場合は、実質的な葬式主宰者が自己の債務として、葬式費用を負担するというべきである。……右の理は、相続財産の多寡及び相続財産の承継の有無によって左右されるものではない」。


PCサイト

[1]遺産相続 目次へ
[2]前ページへ
[3]次ページへ
[4]このページ一番上へ

[0]TOPページへ


当サイトの分野別目次
遺産相続 | 妻と嫁の相続 | 遺産分割 | 相続財産 | 借金相続 |